よくある質問
共通/申込・支払について
-
受講申込にはログインが必要となります。メールアドレスなど必要な情報を入力の上、アカウントを作成してください。
-
企業・団体からのお申し込みの場合、申込者と実際の受講者が異なっていても問題ありません。申込者の方が申込手続きを行い、受講者を登録してください。個人申込の場合は、申込者と受講者が同一人物となります。
-
領収書はPDFでの発行のみとなります。
また、請求書払いの場合に領収書は発行しておりませんのであしからずご了承ください。 -
個人申込の方には当ウェブサイト上でのクレジットカード決済をお願いしています。
-
支払い期日は原則として受講開始前となります。
-
個人のお申し込みの場合、Eラーニングオンデマンド講座・ライブ講義ともにクレジットカード決済のみとなります。
企業や団体からのお申し込みの場合には請求書による銀行振込となります。 -
お申し込みをいただいたコース、講座の中で、開始日が最も早いものの、8営業日前が支払期限となります。
-
問い合わせフォームより事務局までご相談ください。
-
ステップアップ受講をご希望の場合は問い合わせフォームより事務局までお申し出ください。
-
お申し込みいただいたコースや講座の開講7営業日前までであればキャンセルできます。
7営業日前を過ぎると100%のキャンセル料がかかります。受講規約をご確認ください。
データサイエンススクール/
申込・講義日程について
-
講義開始8営業日前までとなります。
通常、各講義日の1週間前に講義資料などを配布し、受講に関するご案内をお送りします。 -
単科受講でコースに含まれる講座をすべて申し込まれる場合に比べ、コースでお申し込みいただく方が受講料がお安くなります。
-
講義スケジュールはこちらよりご確認ください。
-
時限(時間割)はこちらよりご確認ください。
-
各コース、講座のページの「申込」に表示されているものはお申し込み可能です。通常、開講の2~3か月前から申し込みを受け付けています。
受付開始の際には当ウェブサイトニュースに掲載しますので、ご確認ください。 -
変更可能です。振替期間は当初受講予定の受講日から1年以内となります。
全ての日程を振り替えて受講することも、一部の回だけを振り替えて受講することも可能です。 -
原則としてコースの講座順に沿って受講されることをお勧めしています。
講座によって前後した場合に支障がある場合もありますので、事務局までご相談ください。 -
原則として講座の日程に沿って1日目から順に受講されることをお勧めしています。
データサイエンス活用法(DA)は1日目が統計分析、2・3日目が機械学習の内容のため、2・3日目を先にご受講いただくことも可能ですが、1日目から順にお受けいただく方がご理解が深まります。
データサイエンススクール/
コース・講座選択について
-
オンライン会議システムを利用して個別相談会にてご相談ください。ぜひお気軽にご予約ください。
-
オンライン会議システムを利用して個別相談会にてご説明します。ぜひお気軽にご予約ください。
-
数学に自信のない方のためにの5段階のレベルにて「数学講座」を開催しています。データサイエンススクール受講申込手続き完了後から最終ご受講日まで繰り返し無料でご受講いただけます。
-
数学講座は毎月各レベル1回の開催を予定してはいますが、カレンダーや他講義開催日の 都合により全レベルを開催できない場合もあります。
-
単科講座でのお申込みの場合でも、手続き完了後から最終ご受講日まで繰り返し無料でご 受講いただけます。
-
「ベーシックコース」「ビジネス活用コース」「概要速習コース」の各講座(データサイエンス入門、情報倫理、データサイエンス活用法、統計学概論、機械学習概論)では演習を行いませんので、プログラミング未経験でも問題なくご受講いただけます。
「文系のためのデータサイエンス挑戦コース」の中の演習ありの講座(統計分析入門、機械学習入門)ではプログラミング言語「R」の事前予習講座を無料で行っています。
「データサイエンティスト本格養成コース」では、統計分析の講座内にてプログラミング言語「R」の解説を初歩から行い、機械学習の講座内にてプログラミング言語「Python」の解説を行っています。
なお、「最適化」を単科で受講される場合は、プログラミング言語「Python」の基本的な使い方を事前に学んでおく必要があります。
データサイエンススクール/講義について
-
教室での対面講義の場合には、講義や演習の際にその場でご質問いただくことができます。演習のある講義では講師だけでなくティーチングアシスタント(TA)もサポートを行いますので、TAにもご質問ください。
オンラインライブ講義の場合も、講義中はチャットにてご質問いただくことができます。口頭でご質問いただく質疑応答時間もあります。
講義時間以外のご質問は随時Eメールにて受け付けています。修了後も1か月程度はご質問いただけます。
Eラーニングオンデマンド講座受講生からもご質問は随時Eメールにて受け付けています。修了後も1か月程度はご質問いただけます。 -
オンラインライブ受講の場合は、可能な限り後で録画映像を視聴できるようにしています。
講義に出席された方は、原則として録画映像共有後1週間視聴いただけます。
なお、録画視聴は付加的な無償サービスであり、一部の講義においては録画を視聴できない場合があります。 -
Zoomを使用できるデバイス(PC、タブレット端末、スマートフォンなど)であれば、受講可能です。
-
オンライン受講はすべてZoomでの開催となります。
その他、講義映像をオンデマンドでご視聴いただけるEラーニングオンデマンドでご受講いただけるコースもあります。 -
オンラインでの演習では、ご自身でPCを用意し、演習に必要な環境を事前に構築する必要があります。環境構築のためのマニュアルはご用意しています。
オンライン講義時には演習は下のような形で進みます。
・事前に配布されたシラバスに従い事前学習を行ってください
・講義時は講師が講義資料やプログラミングアプリの画面を共有して説明を行います
・講義には講師に加え、ティーチングアシスタント(TA)が参加し、受講生サポートします
・講義中の質問やエラーについてはチャットで質問できます
・講義前後の質問は事務局宛のメールにて随時受け付けます -
Eラーニングオンデマンド講座はPCでのご受講を推奨しています。iPadやiPhoneにて視聴される場合にはSafari以外のブラウザをご利用ください。
Eラーニングオンデマンド講座で利用しているシステムは以下のブラウザに対応しています。各ブラウザは最新版をご利用ください。
iPadやiPhoneのSafariは対応外となっており、お使いのデバイスによって映像が視聴できない場合があります。
<対応ブラウザ>
・Chrome
・Firefox(拡張リリースはサポートされていません)
・Edge
・Safari(Macintoshのみ)
データサイエンススクール/
講義資料について
-
講義資料は電子ファイルでの配布となります。通常、受講日1週間前に受講者様用クラウドストレージにて配布します。
-
クラウドにて配布した講義資料はダウンロードが可能となっていますので、ダウンロードの上、今後のご自身の学習にご活用ください。クラウドは修了証が発行された2週間後にサービス停止となりますので、必要な資料などは早めにダウンロードしてください。
-
講義資料は受講者ご本人の学習を目的として配布しており。それ以外の目的でのご利用は受講規約第7条により禁止させていただいております。ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご受講をお勧めください。
-
講義や演習で使用する資料などは原則として受講日1週間前に電子ファイルで配布しています。事前に目を通したうえで受講していただくことができます。
-
クラウドは受講修了証または講座受講証明書発行2週間後までお使いいただけます。それまでにご入用の資料等はダウンロードしてください。
データサイエンススクール/講義の欠席
-
欠席された場合は、1年以内の別の期への振替えをご案内しています。
また、Eラーニングオンデマンド講座としても提供している講座(データサイエンス入門、情報倫理)では、オンデマンド配信への振替も可能です。
講義録画映像は講義の復習のために共有させていただいていますので、原則として出席された方しかご覧いただけません。
しかしながら、振替えの都合がつかない場合などには録画映像を提供できるように対応します。その場合、事前に下の3点についてご了承ください。
1)システムやネットワークのエラーにより録画ができず、映像をご提供できない可能性もあります。その場合には振替受講となります。講義日より1年以内にご受講ください。
2)録画映像をご提供する場合には、共有は講義日翌営業日より1週間となりますが、宿題の提出期限は講義日から1週間後となり、期限の延長や、オンラインライブ講義を欠席されていることへの採点の配慮等はありません。
3)講義映像の視聴が完了した時点で受講レポートをご提出いただきますので、事務局までお知らせください。 -
振替受講は当初のご受講日より1年以内となります。
データサイエンス/受講修了証について
-
コースで受講の場合で修了要件を満たした方に発行されます。対面受講・オンラインライブ受講の方には受講修了証、Eラーニングオンデマンド受講の方にはEラーニング修了証が発行されます。対面受講・オンラインライブ講義を単科受講される場合には講座受講証明書が発行されますが、Eラーニングオンデマンドの場合には発行されません。
-
本ウェブサイトの各コース詳細ページに修了要件が記載されていますのでご確認ください。合否判定条件などの詳細は受講者の方に配布するシラバスに記載されています。Eラーニングオンデマンド講座はコース内に修了要件が記載されていますので、ご確認ください。
-
【オンラインコース】すべての宿題に合格され修了が確定した後、1か月程で発行されます。
【Eラーニングオンデマンドコース】8週間のご受講期間が満了し修了が確定した後、2週間程で発行されます。
-
単科受講でのお申し込みであっても、各コースに含まれる講座すべてを修了された場合には、コースの受講修了証が発行されます。
-
単科受講の場合には、受講修了証ではなく講座受講証明書が発行されます。
Eラーニングオンデマンド講座はコースでのご受講の方のみが修了証発行の対象となります。単科受講では修了証や講座受講証明書などは発行されません。 -
【オンラインコース】すべての修了要件を満たされた方に修了証PDFが発行され、クラウド個人フォルダに格納されます。発行時にはメールにてご連絡いたします。
【Eラーニングオンデマンドコース】8週間のご受講期間満了後に修了要件を満たした方に修了証PDFがメール添付にて送付されます。 -
Eラーニングオンデマンド講座はコースでのご受講の方のみが修了証発行の対象となります。単科受講では修了証や講座受講証明書などは発行されません。
なお、オンライン・対面などライブ講義では単科受講の方にも、修了要件を満たした場合には講座受講証明書の発行を行っています。
データサイエンス/
E ラーニング受講について
-
Eラーニングオンデマンド講座は毎週水曜日の受講開始となります。当ウェブサイト申込フォームよりご希望の受講開始日となるコース・講座をお申し込みください。
-
Eラーニングオンデマンド講座の受講でのお申込みの場合でも、手続き完了後から最終ご受講日まで繰り返し無料でご受講いただけます。
-
資料はダウンロード可能です。講義資料ページよりダウンロードしてください。今後のご自身の学習にご活用ください。
-
映像は各映像ページで再生ボタンをクリックするとご視聴いただけます。ただし、講義映像を表示させるためにはそれより前に設定されているステップをすべて完了いただく必要があります。ステップの流れや進捗状況は画面左側にあります「モジュール」をクリックするとご確認いただけます。各映像視聴後は必ず「完了にする」をクリックしてください。次の映像にアクセス可能となります。
-
Eラーニングオンデマンド講座はPCでのご受講を推奨しています。iPadやiPhoneにて視聴される場合にはSafari以外のブラウザをご利用ください。
Eラーニングオンデマンド講座で利用しているシステムは以下のブラウザに対応しています。各ブラウザは最新版をご利用ください。
iPadやiPhoneのSafariは対応外となっており、お使いのデバイスによって映像が視聴できない場合があります。
<対応ブラウザ>
・Chrome
・Firefox(拡張リリースはサポートされていません)
・Edge
・Safari(Macintoshのみ) -
映像を視聴後に「完了にする」をクリックすると、初めて次の映像を視聴することができます。初回視聴後に「完了にする」を必ずクリックしてください。「完了にする」をクリック後は、その映像を繰り返し視聴できます。
-
課題については講義内容に関する確認テストとなっており、講義映像をしっかり閲覧いただけましたら数分で終わる内容です。受講レポートもご受講に関するご意見をお聞きするものとなっていますので数分でご提出いただけます。
-
UTokyo e-Learning Forumから届く「Course Invitation」メールよりご自身でログインパスワードを設定の上、ログインしてください。ログインIDは「Course Invitation」メールを受信したメールアドレスとなります。