ニュース 一覧
2023/12/01【申込受付中セミナー】“刺さる”発信×ビジネスとは?~東大 山崎教授登壇
<strong>“刺さる”発信×ビジネスとは? ~AI魅力工学で共感・共鳴を予測するヒント~</strong>
いまの人工知能技術で共感・共鳴はどの程度予測できるのだろうか?
新たな共感と共鳴を生み出す創造性を人工知能は持つことができるのだろうか?
共感・共鳴を理解できるAIを観光や地方活性化になにか活かす方法はないのだろうか?
今回は、観光やその他のマーケティング活動における具体的な活用について、当スクール講師の東京大学教授 山崎俊彦先生にお話しいただきます。
自社のマーケティングご担当者様をはじめ、観光業界の方、地方創生ご興味のある自治体や企業様、AI活用やAI魅力工学にご興味のある方などにお薦めです。
<開催概要>
セミナー:“刺さる”発信×ビジネスとは?~AI魅力工学で共感・共鳴を予測するヒント~
日 時: 2023年12月19日(火)16:00~17:30
配 信: zoomウェビナー
※配信URLはセミナー当日に掲載予定となります。
※当日の資料配布や録画映像の配信はございませんので、ご了承ください。
参加費: 8,000円/名
<詳細及びお申し込みはこちらから>
主 催: 株式会社 jeki Data-Driven Lab
共 催: 東京大学エクステンション株式会社
協 力: デジタルハリウッドSTUDIO松本
2023/11/27山本貴史インタビュー記事 ~生成AI時代のリスキリングを徹底解説~
当社代表取締役社長の山本貴史が協議会議長を務める一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)のサイトに、山本のインタビュー記事が掲載されました。
~学歴から「学習歴」重視の社会へ。生成AI時代のリスキリングを徹底解説~
生成AI時代に変化する「学び」の定義や人材の評価軸、輩出が求められる人材など幅広く解説しています。
ぜひ、こちらよりご覧ください。
2023/11/14【予告編】公開のお知らせ
2023/11/14【山崎教授のセミナー第2弾:“刺さる”発信×ビジネスとは?】12月19日(火)開催
“刺さる”発信×ビジネスとは? ~AI魅力工学で共感・共鳴を予測するヒント~
いまの人工知能技術で共感・共鳴はどの程度予測できるのだろうか?
新たな共感と共鳴を生み出す創造性を人工知能は持つことができるのだろうか?
共感・共鳴を理解できるAIを観光や地方活性化になにか活かす方法はないのだろうか?
今回は、観光やその他のマーケティング活動における具体的な活用について、当スクール講師の東京大学教授 山崎俊彦先生にお話しいただきます。
自社のマーケティングご担当者様をはじめ、観光業界の方、地方創生ご興味のある自治体や企業様、AI活用やAI魅力工学にご興味のある方などにお薦めです。
<開催概要>
セミナー:“刺さる”発信×ビジネスとは?~AI魅力工学で共感・共鳴を予測するヒント~
日 時: 2023年12月19日(火)16:00~17:30
配 信: zoomウェビナー
※配信URLはセミナー当日に掲載予定となります。
※当日の資料配布や録画映像の配信はございませんので、ご了承ください。
参加費: 8,000円/名
<詳細及びお申し込みはこちらから>
主 催: 株式会社 jeki Data-Driven Lab
共 催: 東京大学エクステンション株式会社
協 力: デジタルハリウッドSTUDIO松本
2023/10/20【数学講座】のご案内(11月~12月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:セミナー以外のデータサイエンススクール講座、コースの受講生、及び受講申込者は申込後からご受講のコースまたは講座の最終⽇までの間のみご受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
2023/10/04第4期データサイエンティスト本格養成コース・講座<オンライン/対面>申込受付中
第4期データサイエンティスト本格養成コースが2024年1月23日に開講します。
オンライン講義または対面講義(教室受講)からお選びいただけます。
本コースは、厚生労働省専門実践教育訓練の指定講座です。詳しくはこちらをご覧ください。
<詳細>
開講日: 2024年1月23日(火)14:40-17:50
講義形態: オンラインライブまたは、対面(教室受講)
受講料: 858,000円(税込) オンラインライブ・対面ともに同額
定 員: 対面コースは50名(先着順)
※ 対面コースをお申し込みの場合、オンラインへの振替が可能です。
※ オンラインコースから対面コースへは振替いただけません。
※ コースに含まれる講座は、単科講座としてご受講いただくことができます。
※ 教育訓練給付金を利用する方は、「【教育訓練給付金】データサイエンティスト本格養成コース」にお申し込みください。
※ 教育訓練給付金を利用しない方は、「データサイエンティスト本格養成コース」にお申し込みください。
詳細はこちらをご覧ください
お申し込みはこちらから
2023/10/04【Youtubeチャンネル】 AS-Lab 河岡義裕編メイキング映像公開のご案内
東京大学のユニークな研究を、映像でわかりやすく紹介する『AS-Lab(アスラボ)』の紹介映像やメイキング映像をYoutubeチャンネルで公開中です。
今回アップしたのは、河岡義裕特任教授(医科学研究所)メイキング映像です。
河岡義裕特任教授(医科学研究所)はウイルス研究の第一人者。
撮影に参加した東京大学放送研究会の学生による、学生目線のインタビューと撮影の裏側をぜひお楽しみください。
Youtubeはこちら
エボラや新型コロナなど、病をもたらすという理由で私たちはウイルスを排除してきましたが、そもそもウイルスとは何なのか。世界で初めてインフルエンザウイルスを人工合成した河岡さんの経験と熱い思い、そしてウイルス研究の最前線をご覧いただける本編も好評配信中です。
本編お申込みはこちら
2023/10/03プレスリリース(生成AI活用普及協会):GUGA協議会議長に当社代表 山本貴史が就任
この度、⼀般社団法人生成AI活用及協会(Association to Generalize Utilization of Generative AI、以下:GUGA)のAI 有識者 43 名で組成する協議会議長に、当社代表取締役社長 山本 貴史が就任しました。
詳細はこちらをご覧ください。
2023年10月3日プレスリリース
【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人生成AI活用普及協会 事務局
Tel:03-5296-9370 E-mail:contact@guga.or.jp
2023/09/25【映像有料配信】セミナー「生成系AIのリスクを考える~ 現状の課題と対策 ~」
2023/09/11情報倫理(oIE_240122) 日程変更、およびPython入門講座追加のお知らせ
①情報倫理(oIE_240122) の講義日程が以下のとおり変更となりました。
【変更前】2024年1月22日(月) → 【変更後】2024年1月29日(月)
時間は変更なく、14:40~17:50となります。
②2024年1月15日開講の「Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース」において、1月22日(月)に「Python入門講座(PI)」が追加となりました。
時間は14:40~17:50です。
講義スケジュールはこちらをご覧ください。
2023/09/04特別編「生成AIの注意点と法的課題」配信開始のお知らせ
AS-Labチャンネルに特別編「生成AIの注意点と法的課題」コンテンツ映像を追加しました。
お話いただくのは、東京大学大学院理工学系研究科 松尾宇泰教授と大学院法学政治学研究科 宍戸常寿教授です。
世界が注目している生成AI。よく聞くChatGPTもその1つです。その登場は私たちの仕事や暮らしにどのような影響を及ぼすのでしょうか。
日々変化していく生成AIを取り巻く状況において、この生成AIを上手く活用するための注意点と、法的な課題について紹介します。
AIの可能性と、人が担うべきこと、その二つが共存する未来の姿とはいったいどんなものなのか。分野の異なる二人の教授が語ります。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/09/019月12日(火)9:00~17:00(予定) Eラーニングシステム (UTokyo e-Learning Forum)メンテナンスのお知らせ
東京大学大学総合教育研究センターでは学内のUTokyo e-Learning Forumサーバについて、臨時メンテナンス作業を実施することとなりました。下記のスケジュールにおいてサービス停止を伴うアップデート処理を実施いたします。
■実施日時
2023年9月12日(火)9:00~17:00(予定)
■内容
上記時間帯において、eLFサーバが停止致します。
数度の再起動を伴うため、一時的にログインが可能であってもご利用にならないで下さい。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
変更あるいは中止となった際には、再度ご案内をさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023/08/24プレスリリース(JDDL):「ビジネスの学び講座」開講について
株式会社 jeki Data-Driven Lab (JDDL) は、2023年9月より毎月 1 回(予定)、デジタルハリウッド STUDIO 松本と連携し、実践的なビジネス講座を開講します。
「ビジネススキルを高めたい」、「リスキリングで新たなチャレンジがしたい」方々を対象に、様々なジャンルで活躍する魅力的な先駆者(各界のリーダー)を講師に迎え、AI、データサイエンス、デジタルマーケティング、またそれらを活用した様々な領域のビジネスを軸に、幅広いテーマで講座を実施予定です。
オープニングセミナーイベントは、東京大学エクステンション株式会社も共催し、東大データサイエンススクール講師でもある東京大学大学院情報理工学系研究科の山崎俊彦教授が登壇します。今話題の AI を活用した魅力工学を指導する山崎俊彦教授による「魅力工学×観光・地方創生①」は 2023年9月28日(木)に開催します。※オンライン
<詳細・申込>
また、山崎俊彦教授の「魅力工学×観光・地方創生②」は12月19日(火)に開催予定です。詳細・申込ページが整い次第、Peatixにて公開します。
2023年8月24日プレスリリース 詳細はこちらをご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社 jeki Data-Driven Lab
TEL:03-5725-5250
メールアドレス:event@jeki-ddl.co.jp
またはホームページよりお問い合わせください。
2023/08/23割澤伸一教授編、配信のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 大学院新領域創成科学研究科 割澤伸一教授の映像を追加しました。
タイトルは「センシング技術が実現する新しい未来 〜より安心で安全な世界へ〜」。
現代社会で誰もがストレスと上手に付き合う必要があります。なかでも重要なのは、いかに早くストレスに気づくか、そして、ストレスを感じた時にどうコントロールするか。理想的なセンシング技術や、ストレスコントロールのデバイスの開発とは。様々なセンサーを使って、私達が意識することなくストレスをコントロールする未来をお楽しみください。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/08/21【セミナー:AIを用いた地方創生~観光 × 魅力工学~】9月28日(木)開催
AIを使う魅力工学とはどういうものなのでしょうか?
たとえば、ある写真とある写真ではどちらが多くの人に興味を持ってもらえるかを判定したり、それがなぜなのか説明したり、もっと興味を持ってもらえるにはどうしたらよいかをデザインしたりする研究です。
今回は、当スクール講師の東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 山崎 俊彦先生が登壇し、その魅力工学による、観光推進の仕掛け、そして地方創生に寄与できる可能性を研究事例をもとにお話しします。
<開催概要>
セミナー: AIを用いた地方創生~観光 × 魅力工学~
日 時:2023年9月28日(木)16:00~17:30
配 信:zoomウェビナー
※配信URLはセミナー当日に掲載予定となります。
※当日の資料配布や録画映像の配信はございませんので、ご了承ください。
参加費:8,000円/名
<詳細及びお申し込みはこちらから>https://jeki-ddl-20230928.peatix.com/
主 催:株式会社 jeki Data-Driven Lab
共 催:東京大学エクステンション株式会社
協 力:デジタルハリウッドSTUDIO松本
2023/08/17システムメンテナンスのお知らせ: 8/25(金)8:00~8:30頃(予定)
2023/08/15近日開催予定セミナーのご案内
◆締切間近◆
8月30日(水)開催【情報倫理の「いま」を考える~生成AIの隆盛を受け、データ科学の倫理はどこへ向かうのか】
当スクールの人気講座「情報倫理」で講師を務める東京大学 松尾宇泰教授が登壇します。
申込締切が迫っていますので、お早めにお申し込みください。
①受講生限定教室受講 8月21日(月)23:59 まで
②オンライン受講 8月29日(火)23:59 まで
<概要>
■講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 松尾 宇泰 教授
■開催日時 : 8月30日(水)17:00-18:00
■セミナー形式 :
①東大データサイエンススクール受講生限定教室受講(大手町ビル7F)懇親会付き
②オンライン受講(Zoomウェビナー) ~どなたでもお申し込みいただけます
■受講料 : ①②ともに5,500円(税込)
<詳細>https://lpage.utokyo-ext.co.jp/seminar05
<申込>
①東大データサイエンススクール受講生限定教室受講
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/entry/?koza_kigo=fD04_230830&school_id=DSS
②オンライン受講
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/entry/?koza_kigo=oD04_230830&school_id=DSS
◆申込受付中◆
9月12日(火)開催「生成系AIのリスクを考える ~現状の課題と対策~」
ChatGPTや画像生成など生成系AIが抱える課題やリスクを最新事例を交えて紹介し、その対策についても解説します。
「生成系AIをビジネスに活用したいけれどリスクが心配」という方におすすめのセミナーです。
<概要>
■料金 : 9,900円(税込)
■申込締切 : 9月11日(木)23:59まで
■オンラインライブ開催
<詳細>https://lpage.utokyo-ext.co.jp/seminar04
<申込>https://www2.utokyo-ext.net/mypage/entry/?koza_kigo=oD05_230912&school_id=DSS
2023/08/15【数学講座】のご案内(8月~10月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:セミナー以外のデータサイエンススクール講座、コースの受講生、及び受講申込者は申込後からご受講のコースまたは講座の最終⽇までの間のみご受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
2023/08/032024年2月開講【インクルーシブ組織創造コース】申込受付開始
「当事者研究」の手法を通して、社会文化的バックグラウンドや様々な個性をもった多種多様なメンバーが、各々の弱さや強みを深く知り、補い合って、全体のパフォーマンスを向上させる組織文化を実現させるヒントを学びます。
「当事者」つまり自分自身を振り返り、客観的に見つめ「研究」する中で見つかる等身大の自分や困りごとのパターン。 それらをワークを通して相互に伝え、理解し合うことで、心理的安全性の高いインクルーシブな組織を目指します。
<詳細>
●コース名: インクルーシブ組織創造コース -ダイバーシティをインクルーシブな組織文化へつなげる-
●講 師: 東京大学先端科学技術研究センター 熊谷 晋一郎准教授
●日 程: 2024年2月22日(木)および2月29日(木)の2日間 15:00~18:00
●形 態: 対面講義(大手町ビル7F)
事前にEラーニング当事者研究導入講座をご受講いただきます
●受 講 料: 110,000円(税込)、企業診断割(※) 93,500円(税込)
※企業診断にご協力いただける企業様には企業診断割引が適用されます
企業診断は、ズームによる説明(30分)、アンケート(20分程度)にて構成されます
詳細はこちら
お申し込みはこちら
2023/08/03第3回データ分析コンペティションの表彰式のご案内
2023年6月20日~2023年7月31日に実施した「データ分析コンペティション」の表彰式を開催いたします。
日時: 2023年8月29日(火)17:00~18:00 ※Zoomによるオンライン開催
詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
参加費: 無料
※ ご参加は受講生限定となります
2023/07/28「オンラインシンポジウム 企業の社内起業家養成ワークショップ─2年間の経験を踏まえた今後の展望─」を開催しました
7月3日(月)に「オンラインシンポジウム 企業の社内起業家養成ワークショップ─2年間の経験を踏まえた今後の展望─」を開催しました。
<概要>
名称: 「企業の社内起業家養成ワークショップ ー2年間の経験を踏まえた今後の展望-」
開催日時: 2023年7月3日(月)15:00-17:30(Zoom Webinar によるオンライン開催)
参加費: 無料
詳細はこちら
2023/07/28【7月31日まで】早割申込受付中「CEビジネスデザインコース」
2023/07/25濵﨑恒二教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 大気海洋研究所 濵﨑恒二教授の映像を追加しました。
タイトルは
「海洋微生物が地球環境を変える ~ スプーン1杯の海水に広がる小宇宙 ~」
紹介するのは、海洋微生物に関する研究をする、濵﨑恒二教授(東京大学大気海洋研究所)。
海洋の微生物が地球環境にどういう影響を与えているかを研究して、その分野の研究者さえもあっと驚くような研究をしたいという濵﨑さん。スプーン1杯の海水から地球環境のメカニズムを解き明かす。私たち人類の未来を左右しかねない大きなポテンシャルを秘めた研究の最前線を紹介します。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/07/25稲見昌彦教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 先端科学技術研究センター 稲見昌彦教授の映像を追加しました。
タイトルは
「「自在化」が未来を変える ~ 人間拡張工学が開く“笑顔”の社会 ~」
紹介するのは、人間拡張工学、自在化技術を研究する、稲見昌彦教授(東京大学先端科学技術研究センター)。
人と機械が一体となってやりたいことを、本人がもともと持っている能力以上に拡張してできるようにしてくれる、手伝ってくれる技術「自在化」。「自在化」とは何か。ナビゲーターの八木さんが「超身体」「超感覚」「人機一体」という3つの視点から紐解きます。できなかったことができるようになる歓びを映像を通じてお楽しみいただけます。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/07/18松尾宇泰先生によるセミナー【情報倫理の「いま」を考える】8月30日(水)開催決定!
・情報倫理について深く理解されたい方は、ぜひ「Eラーニングオンデマンド講座 情報倫理」もご受講ください。
・教室受講は東大データサイエンススクール受講生(※)限定で、講演後の懇親会もご参加いただけます。
<東大講師によるAI・データサイエンスセミナー第4弾 詳細>
セミナー名 : 情報倫理の「いま」を考える ~生成AIの隆盛を受け、データ科学の倫理はどこへ向かうのか~
開催日時 : 2023年8月30日(水)セミナー17:00~18:00 (懇親会 18:10~19:10)
講 師 : 東京大学大学院情報理工学系研究科 松尾 宇泰 教授, 山肩 洋子 准教授
料 金 : 5,500円(税込)※教室受講およびオンライン共通
開催形態 :
<教室受講> 東大データサイエンススクール受講生限定(定員70名) 開催場所は千代田区大手町1-6-1 大手町ビル 7F 弊社教室
<オンライン> どなたでもお申し込みいただけます(定員500名)
※ 東大データサイエンススクール受講生とは、コースもしくは単科講座を現在お申込み中の方及び受講経験者(セミナー参加者は除く)
詳細はこちら
お申し込みはこちら
【教室受講】 申し込み
締切 8月21日(月)23:59まで
【オンライン】 申し込み
締切 8月29日(火)23:59まで
2023/07/20【東大データサイエンススクール】宿題における生成系AI利用に関する運用方針について
2023/07/14システムメンテナンスのお知らせ: 7/24(月)8:00~8:30頃(予定)
2023/07/13【Youtubeチャンネル】 AS-Lab紹介映像・メイキング映像公開のご案内
東京大学のユニークな研究を、映像でわかりやすく紹介する『AS-Lab(アスラボ)』の紹介映像やメイキング映像をYoutubeチャンネルで公開中です。
AS-Labは元フジテレビアナウンサーの八木亜希子さんが東大の研究者を紹介するリスキリングコンテンツ。
専門知識がなくても理解できる内容で、TVを見る感覚で先端研究を学ぶことができます。
最新の技術動向を知り、事業の開発アイデアを生み出す土壌作りにも役立つAS-Labの撮影の裏側などをぜひYoutubeでご覧ください。
Youtubeはこちら
Youtubeチャンネル登録もお待ちしています。
2023/07/12【セミナー:生成系AIのリスクを考える】9月12日(火)開催決定!
9月12日(火)にセミナー「生成系AIのリスクを考える~現状の課題と対策~」を開催します。
本セミナーでは、ChatGPT・画像生成などの生成系AIが抱える現在の課題やリスク、
またその対策について東京大学大学院 中山先生に解説していただきます。
最新事例も多く紹介いただく予定です。
<東大講師によるAI・データサイエンスセミナー第5弾 詳細>
セミナー名: 生成系AIのリスクを考える~現状の課題と対策~
開催日時 : 2023年9月12日(火)17:00~18:30
講 師 : 東京大学大学院情報理工学系研究科 中山 英樹 准教授
料 金 : 9,900円(税込)
開催形態 : オンラインライブセミナー(Zoom)
定 員 : 500名
【申込受付締切: 9月11日(月)まで】
2023/07/12Eラーニング【AI基礎+実践講座】開講のご案内
AI・機械学習のビジネスへの活用について学ぶ、Eラーニング講座【AI基礎+実践講座】が開講しました。
数学をほとんど使わず、AI・機械学習の基本的な特徴、得意なこと、不得意なことを学びます。
「AIや機械学習の概念を知りたい」、「AIや機械学習の概念は少し理解したが使いこなせない」という方におすすめです。
●講座名: EラーニングAI基礎+実践講座 ―機械学習をビジネスに活かす―
●受講料: 11,000円(税込)
●開講日: 毎週水曜日(一部除外日あり)
●受講期間: 8週間
<詳細はこちら>
https://www.utokyo-ext.co.jp/dss/lecture/ai
<お申し込みはこちら>
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/entry/?school_id=DSS
2023/06/28【好評につき配信延長決定 8月18日 23:59まで】ChatGPTセミナー第1弾映像
2023/06/16【映像有料配信】ChatGPTセミナー「ChatGPTを支える技術 ~なぜChatGPTは実現できたのか~」
2023/06/16【数学講座】のご案内(7月~8月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:セミナー以外のデータサイエンススクール講座、コースの受講生、及び受講申込者は申込後からご受講のコースまたは講座の最終⽇までの間のみご受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
2023/06/08「社内起業家(Intrapreneur)養成カリキュラム」事前面談の申込受付開始
「社内起業家(Intrapreneur)養成カリキュラム」の事前面談の申し込み受付を開始しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
◆事前面談はこちらよりお申し込みください 【申込】
※本件お問い合わせ先:
東京大学エクステンション株式会社 担当:井上
E-mail:contact@utokyo-ext.co.jp
電話:090-4584-4134
2023/06/076月30日開講【Pythonメディア情報処理講座(全3回)】のご案内
6月30日に、Pythonを使った音声、テキスト、画像などのメディアデータ処理を学べる新講座
【Pythonメディア情報処理講座 -音・テキスト・画像処理のためのPythonプログラミング-】
が開講します。
詳細はこちらをご覧ください。
<概要>
●開催日時: 全3回 2023年 6月30日(金)、7月7日(金)、7月14日(金) 9:00 ~ 12:10
●講師: 東京大学大学院 情報理工学系研究科 山肩 洋子 准教授
●講義形態: オンラインライブ (Zoom)
●料金: 142,560円(税込)
<お申し込みはこちら> ※ 申込締切 : 6月27日(火)23:59まで
お早めのお申し込みをお待ちしています。
2023/05/25受講生限定のデータ分析コンペティション開催のお知らせ
東大データサイエンススクール主催の「第3回 受講生限定 データ分析コンペティション」を開催します。
協業パートナーである株式会社SIGNATEのプラットフォーム(SIGNATE Cloud)を活用し、当スクール受講者が学んだスキルを実践的な課題に挑戦する場となります。
●参加資格 : データサイエンススクール受講生(現在お申込中および受講経験者を含む。セミナーのみにお申し込みの方を除く。)
●申込受付 : 2023年5月25日(木) ~ 2023年6月18日(日)
●実施期間 : 2023年6月20日(火) ~ 2023年7月31日(月)
●コンペ課題 : 「ニュースのカテゴリ分類」 (自然言語:分類問題)
※ ニュース記事のテキストデータ(日本語)から、ニュースのカテゴリ(9種)を分類いただきます。
●参加費 : 無料
●優勝賞品: 動画配信コンテンツ「AS-Labチャンネル」の見放題視聴権(1年間)
また、コンペ期間中に「中間意見交換会」を開催する予定です。弊社TAよりコンペのヒントをお伝えしたり、東京大学講師も交えて、他のコンペ参加者と質問や意見交換のできる機会となりますので、こちらも是非ご参加ください。
●開催日時 : 2023年7月13日(木)17:00 ~ 18:00 ※Zoomオンラインライブ
<詳細> こちらをご覧ください
<申込> 受講生用マイページの「お知らせ」より申込ページのリンクにアクセスし、以下をお選びいただき、お申し込みください。
【データサイエンススクール受講生限定】SIGNATEデータ分析コンペティション(無料)
【データ分析コンペ】中間意見交換会(無料)
2023/05/22「企業の社内起業家養成ワークショップ ー2年間の経験を踏まえた今後の展望-」7/3開催のご案内
東京大学では、2021年度より企業の新規事業の効果的な事業化施策として、「社内起業家(Intrapreneur)養成カリキュラム」を実施しています。
3年目となる2023年度も10月~全22回のカリキュラムを東京大学エクステンション(株)と共同で開催します。
開講に先立ち、事前ワークショップを開催します。
具体的なプログラムの説明もありますので、新規事業に取り組む企業関係者の皆様、社内起業家の育成に関心がある企業関係者の皆様で、当カリキュラムへのご参加をご検討中の方はぜひお申し込みください。
<概要>
名称: 「企業の社内起業家養成ワークショップ ー2年間の経験を踏まえた今後の展望-」
開催日時: 2023年7月3日(月)15:00-17:30(Zoom Webinar によるオンライン開催)
参加費: 無料
◆要事前申込◆以下のページに記載の「参加申込みフォーム」よりお申込みください。
<詳細>
こちらよりご覧ください。
※6月30日(金)午後に事務局より招待URLをお送りします。
<お問い合わせ先>
東京大学エクステンション株式会社 担当:井上 E-mail:contact@utokyo-ext.co.jp 電話:090-4584-4134
2023/05/10【ChatGPTセミナー】6月12日(月)第3弾開催決定!
6月12日(月)にChatGPTのセミナー第3弾となる「ChatGPTを支える技術 ~なぜChatGPTは実現できたのか~」を開催します。
本セミナーではChatGPTに代表される生成AIの成功を導いた技術的蓄積や、現状の未解決課題や研究動向、将来展望について東京大学大学院情報理工学系研究科中山先生にご講演いただきます。予備知識がなくても生成AIの中心的な技術や全体像が掴むことができます。
<詳細>
開催日時 : 2023年6月12日(月)17:00~18:30
講 師 : 東京大学大学院情報理工学系研究科 中山 英樹 准教授
料 金 : 9,900円(税込)
開催形態 : オンラインライブセミナー(Zoom)
定 員 : 500名
詳細はこちら
お申し込みはこちら
【申込受付締切: 6月11日(日)まで】
また、4月27日(金)にオンラインで開催しましたセミナー「AIに新たな革命!ChatGPTのビジネス応用を考える」の映像を期間限定で有料配信します。
■オンデマンド配信:AIに新たな革命!ChatGPTのビジネス応用を考える■
・料 金: 5,280円(税込)
※クレジットカード決済の完了、または銀行振り込みの場合は弊社でご入金を確認後に視聴開始となります。
詳細はこちら
お申し込みはこちら
【申込受付締切: 6月23日(金)まで】
2023/05/099月開講「CEビジネスデザインコース」申込受付を開始しました
2023/05/09【ChatGPTセミナー第2弾】ワークショップのテーマが決まりました
5月17日に開催するChatGPTセミナー第2弾では<ワークショップ>を行います。
<ワークショップ>では3つのテーマからお好きなテーマを選び、受講生の皆さんにChatGPTにチャレンジしていただきます。
ぜひこの機会にChatGPTを使ってビジネス課題をグループで解決してみましょう。
■ワークショップ テーマ■
[TASK 1] 自社開発の技術を使ったハンドクリームの新商品開発
•研究開発グループがイチョウの葉から美白、抗酸化、抗菌、血流促進、保湿などの効果を持つ成分を効率よく抽出する技術を発明!
•コンセプト、ターゲット、市場調査、マーケティングを立案
[TASK 2] 顧客情報流出リスクへの対応
•自社がサイバー攻撃を受けた!顧客の個人情報流出の可能性あり
•どのようなリスクが考えられるか?社員は何をすべきか?
[TASK 3] エクセルを使ってコロナ禍前後の日本人の変化を分析
•コロナ禍前と後で人々の生活はどう変化したのか?
•政府統計のデータ(例えばこちら)を取得しエクセルやスプレッドシートで分析および資料作成
お申し込みはこちら
詳細はこちら
2023/05/02【無料セミナー開催】サーキュラーエコノミービジネスの最前線
気候変動や資源枯渇などの問題から大量生産、消費、廃棄による一方通行型の経済(リニアエコノミー)が限界を迎えつつあり、新たな経済成長のモデルとしてサーキュラーエコノミー(Circular Economy: CE)が注目を集めています。
本セミナーではCEビジネスの最新事例とその創り方について概説します。
- 開催日時: 2023年6月19日(月)17:00~18:00
- 参 加 費 : 無料
- 開催形式: Zoomウェビナーによるオンライン開催
- プログラムおよび登壇者
「サーキュラーエコノミービジネスの最前線」
東京大学 大学院工学系研究科 特任講師 木見田 康治
「CEビジネスを構想するためのシナリオ設計アプローチ」
東京大学 大学院工学系研究科 准教授 木下 裕介
「CEビジネスに適した製品とは」
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 天沢 逸里
詳細はこちらをご覧ください
お申込みはこちらから
2023/04/27Eラーニングオンデマンド講座 新規開講のご案内【ビジネス活用コース・データサイエンス活用法講座】
「ビジネス活用コース」および「データサイエンス活用法講座」をEラーニングオンデマンド講座としてご提供を開始します。
<詳細>
開講日 : 5月17日(水)~毎週水曜日開講(※一部、除外日があります)
受講期間: 8週間
料 金 : ビジネス活用コース 128,700円(税込)、データサイエンス活用法講座 85,800円(税込)
詳細はこちらをご覧ください
●お申し込みはこちらから● 画面上の「Eラーニングオンデマンド コース一覧へ」または「Eラーニングオンデマンド 単科講座一覧へ」を押下し、ご希望の開始日をお選びください
Eラーニングオンデマンド講座についてはこちらをご覧ください
2023/04/26第2期データサイエンティスト本格養成コース・講座<オンライン/対面>申込受付中
第2期データサイエンティスト本格養成コースが7月20日に開講します。
オンライン講義または対面講義(教室受講)からお選びいただけます。
本コースは、厚生労働省専門実践教育訓練の指定講座です。詳しくはこちらをご覧ください。
<詳細>
開講日: 7月20日(木)14:40-17:50
講義形態: オンラインまたは、対面
受講料: 858,000円(税込) オンライン・対面ともに同額
定 員: 対面コースは50名(先着順)
※ 対面コースをお申し込みの場合、オンラインへの振替が可能です。
※ オンラインコースから対面コースへは振替いただけません。
※ コースに含まれる講座(統計分析、機械学習および最適化)は、単科講座としてご受講いただくことができます。
詳細はこちらをご覧ください
2023/04/25渡邉正峰准教授編、掲載のお知らせ
渡邉正峰准教授(大学院工学系研究科)のコンテンツを掲載しました。
タイトルは
「意識のアップロード 〜 脳をマシンに移植 不老不死の世界がやってくる 〜 」
ブレインテック、脳神経科学とテクノロジーを駆使し意識のメカニズムを研究する研究者を紹介します。脳神経科学が対象にする「意識」の解明に取り組んでいます。最新研究は「意識のアップロード」。脳をデジタル化するとは、いったいどんな技術なのでしょうか?脳は電気回路にすぎない、と言う渡邉さん。意識をアップロードしてバーチャル空間の中で第二の人生を獲得する世界について語ります。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/04/24【ChatGPTセミナー】第2弾開催決定!5/17(水)17:00~
「ChatGPTビジネス活用ワークショップ~ChatGPTでビジネス問題を解決する~」を開催します。
4月27日のChatGPTセミナー(第1弾)につづき、第2弾ではビジネスの具体的な課題を設定したChatGPTのワークショップを行います。
今後ますます活躍の場を広げるであろうChatGPT=ジェネレーティブAIを使ってビジネス課題をグループで解決してみましょう。
<詳細>
開催日時 : 2023年5月17日(水)17:00~18:30
講 師 : 東京大学大学院 情報理工学系研究科 山肩 洋子 准教授
オブザーバー: 東京大学大学院 情報理工学系研究科 山崎俊彦 教授
料 金 : 15,400円(税込)
開催形態 : オンラインライブセミナー(Zoom)
定 員 : 75名(先着順)
詳細はこちらをご覧ください
2023/04/18【数学講座】のご案内(5月~6月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:データサイエンススクール受講生及び受講申込者
※お申込みのコースまたは講座の最終日まで無料で受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
2023/04/14受講生用クラウドの提供中止のお知らせ
この度、2023年4月30日(日)をもちまして「受講生用クラウド」の提供を終了させていただくこととなりました。
「受講生用クラウド」は、受講生の皆様への講義資料配布や修了証発行のために提供させていただいておりましたが、弊社システムアップデートに伴い、現在開講中の講座につきましてはマイページよりデータをダウンロードいただける扱いとなっております。
「受講生用クラウド」提供の終了に伴い、すべてのユーザーのアクセスが無効となり、各種データのダウンロードができなくなりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。ご入用のファイル等は2023年4月30日までにダウンロードいただけますようお願い申し上げます。
「受講生用クラウドログイン画面」
https://web.directcloud.jp/login
※ID・PWが不明な方は事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
担当:東大データサイエンススクール事務局
Email:jimukyoku_dss@utokyo-ext.co.jp
2023/04/06中須賀真一教授編、掲載のお知らせ
中須賀真一教授(大学院工学系研究科)のコンテンツを掲載しました。
タイトルは
「超小型衛星が宇宙ビジネスを変える! 〜地球の持続可能な未来のために〜」
地球の周りには多くの人工衛星が飛び、その打上げ数は、ここ数年で急激に伸びています。それは一体なぜか。超小型衛星のパイオニアで、開発のみならず仕組みづくりにも関わり、宇宙ビジネスを牽引する研究者を紹介します。
現在の宇宙開発においてなぜ超小型衛星が主役なのか。衛星を宇宙空間に打ち上げる難しさとは。人工衛星の小型化を実現した開発技術や、宇宙開発の歴史を紐解きます。そして宇宙からの情報を、地球のサステイナビリティに活用する可能性について考えます。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/04/03河岡義裕特任教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに河岡義裕特任教授(医科学研究所)/機構長(国際高等研究所新世代感染症センター)の映像を追加しました。
「ウイルスとは何者か ~その限界をぶち破れ~ 」
東京大学のユニークな研究を、映像でわかりやすく紹介する『AS-Lab(アスラボ)』に、新たなコンテンツをアップしました。今回は、ウイルス研究の第一人者、河岡義裕特任教授(医科学研究所)/機構長(国際高等研究所新世代感染症センター)です。
世界で最初にインフルエンザウイルスの人工合成に成功したその技術をとは?
病を引き起こすウイルスの分析はもちろん、ワクチンや薬の効果も調べる。ウイルス研究の最前線を紹介します。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/04/03【セミナー】今話題の「ChatGPT」に関するセミナーを緊急開催!4/27(木)17:00~
2022年11月に発表されたChatGPTは、世界中に衝撃を与え驚くべきスピードで利用者が増加しています。
対話型で簡単に利用できる一方で、与えられた質問や依頼への的確で高度な回答は誰しもが驚く体験です。
具体的にChatGPTはどのように使うことができるのか、
そして我々のビジネスへどうのように影響を与えるのか、
東京大学院情報理工学研究科山崎先生と山肩先生にご講演いただきます。
<詳細>
開催日時: 2023年4月27日(木)17:00~18:30
講 師: 東京大学大学院 情報理工学系研究科 山崎俊彦 教授
東京大学大学院 情報理工学系研究科附属 情報理工学教育研究センター 山肩 洋子 准教授
料 金: 8,800円(税込)
開催形態: オンラインライブセミナー(Zoomウェビナー)
詳細はこちらをご覧ください
2023/03/22Eラーニングオンデマンド受講システムメンテナンスのお知らせ:3月30日
Eラーニング受講システム (UTokyo e-Learning Forum)を運営している東京大学より、以下の日程で、セキュリティ強化のための臨時メンテナンスが実施されるとの案内がありました。
■メンテナンス日時: 2023年3月30日(木)9:00~17:00(予定)
メンテナンスの間はすべてのサービスが停止しますので、Eラーニングオンデマンド講座のサービスをご利用いただけません。
ご迷惑をおかけいたしますが、メンテナンス期間を避けてご受講いただけますようお願い申し上げます。
2023/03/14浦野泰照教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに浦野泰照教授(大学院薬学系研究科)の映像を追加しました。
「がんを可視化する蛍光プローブ ~ イメージングが医療を変える ~」
東京大学のユニークな研究を、映像でわかりやすく紹介する『AS-Lab(アスラボ)』に、また新しいコンテンツをアップしました。今回は、がん細胞のイメージングを研究する、浦野泰照教授(大学院薬学系研究科)です。
浦野先生の判断薬を使えば、識別しづらいがん細胞を分子レベルで判断し、素早く可視化できるため、がん診断や治療に大きな助けとなります。また、セラノスティックスという診断と治療を一体化する新たな医療技術への応用も期待されています。がん治療を大きく変える、最新の化学の力をご紹介する映像です。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2023/02/27【数学講座】のご案内(3月~4月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:データサイエンススクール受講生及び受講申込者
※お申込みのコースまたは講座の最終日まで無料で受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
2023/02/202023年1月17日開催AS-Labセミナー映像公開のご案内
2023年1月17日に開催した「八木亜希子さん(元フジテレビ)と映像で観る東大の先端研究」セミナーの映像を公開しました。
本セミナーは、当社が手掛ける研究者紹介番組「AS-Lab」の魅力を伝える趣旨で実施し、多くの参加者より好評を頂きましたが、出席できなかった方からの声が多かったため、セミナーの模様を、一部編集して映像でもお届けする運びとなりました。。セミナーでは、研究者の魅力や制作の裏話などを、番組ナビゲーターの八木亜希子さんと出演者の東京大学准教授の熊谷晋一郎先生とともに紹介したほか、AS-Lab映像の一部を視聴し、企業の活用例を紹介しました。
視聴はこちらからご覧ください。
2023/02/16厚生労働省専門実践教育訓練の指定講座に認定
この度、当社が運営する「データサイエンティスト本格養成コース」が、厚生労働省専門実践教育訓練の指定講座として認定されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/11804000/001049021.pdf
(厚生労働省HP。当社はpdf最終ページに記載)
- 対象コース名: データサイエンティスト本格養成コース
- 受講開始日 : 【第1期】2023年4月11日(8月、10月、1月開講もあり)
- コース記号 : 【第1期】oDFC_230411
これにより、上記コースは教育訓練給付金の対象となり、受講者が一定の条件を満たした場合に受講料の一部がハローワークより支給されます。
教育訓練給付金の詳細はこちらを参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000558050.pdf
教育訓練給付制度の詳細はこちらを参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000970926.pdf
2023/02/07第2回データ分析コンペティションの表彰式のご案内
2022年12月21日~2023年1月31日に実施した「データ分析コンペティション」の表彰式を開催いたします。
<概要>
●日時:2023年3月8日(水)17:00~18:00 ※Zoomによるオンライン開催
●参加費:無料 ※ ご参加は受講生限定となります
●詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
2023/01/31健康経営 下山晴彦先生がABEMA NEWSに出演 2月2日(木)正午~
昨年、当社「健康経営レクチャーシリーズ」を担当しました下山晴彦先生を取材した健康経営の番組が放送・配信されます。
今後の健康管理の在り方などを考える番組となります。
日時: 2月2日(木)正午~13時
(ABEMA NEWS チャンネル/ABEMAヒルズ内)
※ ニュース番組のため、災害や事件事故等で予定が変更になることがあります
ぜひ、ご視聴ください。
当社「Eラーニング健康経営デザインコース」の詳細はこちらをご覧ください。
2023/01/102023年度 第1期 コース・講座の申込受付開始
2023年4月以降に開講するコースおよび講座の申し込み受付を開始しました。
●データサイエンティスト本格養成コース
第1期 2023年4月11日(火)~
●ビジネス活用コース
第1期 2023年4月14日(金)~
●Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース(旧文系のためのデータサイエンス挑戦コース)
第1期 2023年5月17日(水)~
●単科(講座単体)の受講も可能です。
講義スケジュールはこちらをご覧ください。
2023/01/10コース名変更のお知らせ【Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース】
データサイエンティストの1歩目として、主要なデータ処理技術を使えるようになりたい方を対象とした「文系のためのデータサイエンス挑戦コース」の名称が、2023年度より【Pythonを使ったデータサイエンス挑戦コース】に改称となります。
第1期の開講は、5月17日(水)9:00-12:10になります。
コース詳細はこちらをご覧ください。
2023/01/10【健康経営デザインコース(Eラーニング)】開講のお知らせ
2022年1月~3月にオンライン開催しました「健康経営レクチャーシリーズ」をEラーニングオンデマンドにてご提供を開始します。
※ 第5回の講義は著作権の都合上、非公開となります※
<概要>
コース名: 健康経営デザインコース(Eラーニング)
開始日 : 2023年1月25日(水)~ 毎週水曜日開始(一部除外日あり)
受講期間: 8週間
受講料 : 38,500円(税込)
詳細はこちらをご覧ください
2022/12/26機械学習講座、最適化講座における日程変更について
機械学習講座(2022年11月22日開講) と 最適化講座(もとの開講予定日2023年1月31日) の講義日程が、以下のとおり変更となりました。
■機械学習(8日目のみ変更)
<変更前日程>
機械学習/8日目 2023年1月24日(火)14:40-17:50
↓
<変更後日程>
機械学習/8日目 2023年2月7日(火)14:40-17:50
■最適化(全日程変更)
<変更前日程>
最適化/1日目 2023年1月31日(火)14:40-17:50
最適化/2日目 2023年2月21日(火)14:40-17:50
最適化/3日目 2023年2月28日(火)14:40-17:50
↓
<変更後日程>
最適化/1日目 2023年2月21日(火)14:40-17:50
最適化/2日目 2023年2月28日(火)14:40-17:50
最適化/3日目 2023年3月07日(火)14:40-17:50
変更後の講義スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
https://www.utokyo-ext.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/lecture_schedule.pdf
2022/12/14新講座【Pythonメディア情報処理講座 】が開講します
新講座「Pythonメディア情報処理講座ー音・テキスト・画像処理のためのPythonプログラミングー 」が開講します。
この講座では、
・音やテキスト、画像といった様々なメディアのデータをコンピュータで処理するための基礎的なプログラミングを学びます。
・拡張ライブラリやWeb APIなどを活用し、実際にプログラムを動かしながら、Pythonを使ったメディア処理への理解と興味を深めます。
<概要>
● 開催日時: 全3回 2023年 6月30日(金)、7月7日(金)、7月14日(金) 9:00 ~ 12:10
● 講師: 東京大学大学院 情報理工学系研究科附属 情報理工学教育研究センター 山肩 洋子 准教授
● 講義形態および料金: オンラインライブ (Zoom) 142,560円(税込)
詳細はこちらをご覧ください
2022/12/14セミナーのご案内:「八木亜希子さん(元フジテレビ)と映像で観る東大の先端研究」 1/17開催
2023年1月17日(火)にオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは、当社が手掛ける研究者紹介番組「AS-Lab」を紹介します。
視聴によってAS-Labを体感いただけるほか、ビジネスへの活用例、研究者の魅力やAS-Labのこれからを、番組ナビゲーターの八木亜希子さんが出演者でもある東京大学准教授の熊谷晋一郎先生とともに伝えます。
- 日時: 2023年1月17日(火)13:00-14:30(開場12:45)
- 費用: 無料
- 形態: オンライン
- 登壇者:
山本貴史(東京大学エクステンション株式会社代表取締役社長)
八木亜希子氏(フリーアナウンサー)
熊谷晋一郎氏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
詳細および申し込みはこちらから。
https://lpage.utokyo-ext.co.jp/as-lab-page
2022/12/14久野愛准教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 大学院情報学環 久野愛准教授の映像を追加しました。
「歴史の中の感覚世界 『おいしそう』が生まれた理由」
「おいしそう」という感覚が、実は歴史の中で意図的に生み出されたものであることを知っていますか? バナナらしい色?おいしそうなオレンジの色? 農作物や加工品の「おいしそう」が作られた感覚の歴史を、社会的背景から分析する研究を紹介します。時代の中で何が求められたのか、歴史学で紐解きます。
企業・団体申込の方は「企業・団体AS-Lab専用IDマイページ」へログイン後に視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込の上、ぜひご視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2022/12/05統計分析講座、機械学習講座における日程変更について
統計分析講座(2023年2月9日開講) と 機械学習講座(もとの開講予定日2023年4月20日) の講義日程が、以下のとおり変更となりました。
■統計分析
<変更前日程>
統計分析/1日目 2023年02月09日(木)9:00-12:10
統計分析/2日目 2023年02月16日(木)9:00-12:10
統計分析/3日目 2023年03月09日(木)9:00-12:10
統計分析/4日目 2023年03月16日(木)9:00-12:10
統計分析/5日目 2023年03月23日(木)9:00-12:10
統計分析/6日目 2023年03月30日(木)9:00-12:10
統計分析/7日目 2023年04月06日(木)9:00-12:10
↓
<変更後日程>
統計分析/1日目 2023年02月09日(木)9:00-12:10
統計分析/2日目 2023年02月16日(木)9:00-12:10
統計分析/3日目 2023年03月09日(木)9:00-12:10
統計分析/4日目 2023年03月16日(木)9:00-12:10
統計分析/5日目 2023年04月06日(木)9:00-12:10
統計分析/6日目 2023年04月13日(木)9:00-12:10
統計分析/7日目 2023年04月20日(木)9:00-12:10
■機械学習
<変更前日程>
機械学習/1日目 2023年04月20日(木)9:00-12:10
機械学習/2日目 2023年04月27日(木)9:00-12:10
機械学習/3日目 2023年05月11日(木)9:00-12:10
機械学習/4日目 2023年05月18日(木)9:00-12:10
機械学習/5日目 2023年05月25日(木)9:00-12:10
機械学習/6日目 2023年06月01日(木)9:00-12:10
機械学習/7日目 2023年06月08日(木)9:00-12:10
機械学習/8日目 2023年06月15日(木)9:00-12:10
↓
<変更後日程>
機械学習/1日目 2023年04月27日(木)9:00-12:10
機械学習/2日目 2023年05月11日(木)9:00-12:10
機械学習/3日目 2023年05月18日(木)9:00-12:10
機械学習/4日目 2023年05月25日(木)9:00-12:10
機械学習/5日目 2023年06月01日(木)9:00-12:10
機械学習/6日目 2023年06月08日(木)9:00-12:10
機械学習/7日目 2023年06月15日(木)9:00-12:10
機械学習/8日目 2023年06月22日(木)9:00-12:10
データサイエンティスト本格養成コース(2022年度 第4期)の受講をご検討の方はご注意ください。
変更後の講義スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
https://www.utokyo-ext.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/lecture_schedule.pdf
2022/11/30【A I 基礎 + 実践講座 ー機械学習をビジネスに活かすー】申込受付を開始しました
数学を使わなくても A I はビジネスに使える!
この講座では、東京大学における産学共同研究の事例を通して、数学をほとんど使わず、AI・機械学習をどのようにビジネスに活かせるか、AI・機械学習の基本的な特徴、得意なこと、不得意なことを学びます。
<概要>
● 講座名: A I 基礎 + 実践講座 ー機械学習をビジネスに活かすー
● 開催日: 2023年 2月17日(金)18:00 ~ 19:30
● 講師: 東京大学大学院情報理工学系研究科 山崎俊彦 教授
● 講義形態および料金:
・教室受講 (先着 30名)23,760円(税込)※ワークショップあり
・オンラインライブ(Zoom)9,900円(税込)※ ワークショップなし(聴講のみ)
● 教室場所: 大手町ビル 東京大学エクステンション教室(千代田区大手町1-6-1 7F)
詳細はこちらをご覧ください
2022/12/01受講生限定のデータ分析コンペティション開催のお知らせ
東京大学エクステンション株式会社が運営する東大データサイエンススクールでは、「第2回 受講生限定 データ分析コンペティション」を開催いたします。
協業パートナーである株式会社SIGNATEのプラットフォーム(SIGNATE Cloud)を活用し、東大データサイエンススクール受講者が学んだスキルを実践的な課題に挑戦する場となります。
●参加資格 : データサイエンススクール受講生(現在お申込中および受講経験者を含む)
●申込受付 : 2022年12月1日(木)~2023年1月26日(木)
●実施期間 : 2022年12月21日(水)~2023年1月31日(火)
●コンペ課題 :「財務情報からの企業の倒産予測」
__________________※ 企業の財務情報から3年後に倒産しているか否かを予測していただきます
●優勝賞品: 動画配信コンテンツ「AS-Labチャンネル」の見放題視聴権(1年間)
<詳細> こちらをご覧ください
<申込>
受講生用マイページの「お知らせ」に記載のURLより【データサイエンススクール受講生限定】SIGNATEデータ分析コンペティション(無料)にお申し込みください
2022/11/29年末年始休業のお知らせ: 2022年12月29日(木)から2023年1月3日(火)
2022年12月29日(木)から2023年1月3日(火)までの間は休業させていただきます。
休業中にいただきましたお問合せへのご返答は、1月4日以降に順次行ってまいります。
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
2022/11/25データサイエンス入門講座(変更前:1月31日開講→変更後:1月24日開講)における日程変更について
1月31日に開講予定でしたデータサイエンス入門講座の講義日程が以下のとおり変更となりました。
<変更前日程>
データサイエンス入門 2023年 1月31日(火)9:00-12:10
↓
<変更後日程>
データサイエンス入門 2023年 1月24日(火)9:00-12:10
ビジネス活用コース(2022年度 第4期)の受講をご検討の方はご注意ください。
変更後の講義スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
https://www.utokyo-ext.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/lecture_schedule.pdf
2022/10/25伊藤耕三教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 大学院新領域創成科学研究科 伊藤耕三教授の映像を追加しました。
「日本のイノベーションが創る未来 〜 環動ポリマーで感動を呼ぶ 〜」
樹脂やゴムに代表されるポリマーは、金属やセラミックと比べて軽くて加工しやすい反面、もろくて耐久性がなく廃棄されやすい点で問題視されがちです。そこで、ポリマーを強靭にして耐久性を上げる、再利用可能にして用途を広げる、軽量化によって省エネにも貢献するなど、「環境にやさしいポリマー」の研究が進められています。産業界を巻き込んだ新たな材料の研究をご紹介します。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込いただきぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2022/10/24神崎亮平教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 先端科学技術研究センター 神崎亮平教授の映像を追加しました。
「生物の未知なる能力を再現 ~ サステイナブルな世界を目指す ~」
人間の想像を遥かに超えた昆虫の能力(知能)を、生物学、遺伝子工学、コンピュータ科学、そしてロボット工学から探求する神崎亮平教授。昆虫が進化のなかで獲得した能力を再現し、活用することによって、「自然と協調し共存する新しい科学技術の創出」にチャレンジしています。フェロモンの匂いを探し出すカイコガを例に、遠く離れた匂いを探し出す“なぞ”に基礎から迫り、その応用と実用化に向けた研究のお話をいただきました。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込いただきぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2022/10/19岩田忠久教授編、掲載のお知らせ
AS-Labチャンネルに東京大学 大学院農学生命科学研究科 岩田忠久教授の映像を追加しました。
「次世代のプラスチックで地球を救う! 〜 人類とプラスチックが共存する未来 〜」
プラスチックの課題を解決する最先端技術や、人がプラスチックと共存するために欠かせない考え方を、プラスチックの未来を担う研究者が紹介しています。プラスチックと共存していくということがいかに大切かを伝えます。
企業・団体申込の方は企業・団体AS-Lab専用IDマイページログイン後視聴ください。
東京大学エクステンション (utokyo-ext.net)
個人申込の方は以下より申込いただきぜひ視聴ください。
東京大学エクステンション | お申込み (utokyo-ext.net)
2022/12/22【数学講座】のご案内(1月~2月)※オンラインライブ配信
受講前に数学に不安を感じている方、数学を復習し講義の理解をさらに深めたいとお考えの方に受講いただけるよう、数学講座をご用意しました。
5段階にレベルを分けていますので、受講を希望される方はご自身のレベルに応じてお申込みください。
※オンラインライブ配信
対象者:データサイエンススクール受講生及び受講申込者
※お申込みのコースまたは講座の最終日まで無料で受講いただけます。
・詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
2022/10/12セミナーのご案内: 「世界を横にひろげて、好奇心を育め」11月10日開催
東京大学エクステンション株式会社は、11月10日(木)、株式会社ウィル・シードが主催する上記セミナーに共催します。
本セミナーでは、若手社員の視野を外向きに変えるべく、「世界を横に広げて、好奇心を育む」をテーマに東京大学の西成教授とともに考えます。
●日時: 2022年11月10日(木)14:00-15:30(開場13:45)
●費用: 無料
●形態: オンライン
●対象: 企業内人事・教育ご担当者様
●ゲストスピーカー: 西成活裕氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)
詳細および申し込みはこちらです。
https://www.willseed.co.jp/seminar/hrdtokyo221110/
主催: 株式会社ウィル・シード
共催: 東京大学エクステンション株式会社
2022/09/12【明日締切】サーキュラーエコノミースクール「CEビジネスデザインコース」
2022/09/02AS-Lab 価格変更のお知らせ
いつもAS-Labをご支援いただきありがとうございます。
10月2日をもちまして、「企業・団体AS-Lab専用研究動画 見放題プラン」で継続しておりました「お試し価格」の運用を終了いたします。
予めご了承くださるようお願い申し上げます。
■正規価格(10月3日より適用)
閲覧人数上限 100名 330,000円(税込)
閲覧人数上限 300名 385,000円(税込)
閲覧人数上限 500名 440,000円(税込)
閲覧人数上限 1,000名 550,000円(税込)
閲覧人数上限 5,000名 1,100,000円(税込)
閲覧人数上限 10,000名 2,200,000円(税込)
閲覧人数 10,001名以上 3,300,000円(税込)
申込はこちら
2022/08/31【プレスリリース】東大データサイエンススクールの教材として『SIGNATE Cloud』を導入
Press Release
2022年8月31日
報道関係者各位
株式会社SIGNATE
東京大学エクステンション株式会社
SIGNATEと東京大学エクステンションが協業し、
データサイエンティストの育成カリキュラムを強化。
~ 東大データサイエンススクールの教材として『SIGNATE Cloud』を導入~
AI開発・運用、AI人材の育成サービスを提供する株式会社 SIGNATE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齊藤秀、以下 SIGNATE)と、東京大学エクステンション株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山本 貴史、以下 東京大学エクステンション)は協業を開始し、2022年9月より東京大学エクステンションが運営する「東大データサイエンススクール」(https://www.utokyo-ext.co.jp/dss/top)の自主演習教材として『SIGNATE Cloud』を導入することをお知らせいたします。
■ 協業の背景
東京大学エクステンションは、東京大学において創出された最高水準の学術成果およびコンテンツを社会に還元するためのリカレント教育を行っています。ビッグデータ、人工知能(AI)、IoT等によってもたらされる超スマート社会「Society 5.0」の実現を担う人材を育成するためのデータサイエンススクールを 2019年4月に開校しました。その中で、SIGNATEと東京大学エクステンションは、日本社会のDS推進を阻むAI/データ活用人材の不足を解決するという共通理念を持ち、データサイエンティストの育成支援を強化するため本年より協業を開始しました。それぞれのアプローチと強みを活かし、1人でも多くの方にAI/データ活用のスキルを身につけていただき、DX推進の後押しとなることを目指しています。
協業第1弾として本年5月には「東大データサイエンススクール」受講生限定のデータ分析コンペティションを開催し、疑似課題に挑戦しながら学んだスキルを実践する機会を提供しました。さらに今後は、東大で構築された本格的カリキュラムの補完教材として『SIGNATE Cloud』を導入し、受講生のデータスキルの計測・向上・定着を目指します。
「東大データサイエンススクール」受講生は、通常カリキュラムとあわせて『SIGNATE Cloud』をご活用いただくことで、自分のレベルに合わせた自主学習が可能となります。また『SIGNATE Cloud』上で開催予定の受講生限定のコンペティションに参加することで、学習成果を確認しながら学びのモチベーションを高めることができます。
2022/08/19データ分析コンペティションの表彰式のご案内
2022年6月21日~7月31日に実施した「データ分析コンペティション」の表彰式を開催いたします。
日時:2022年9月14日(水)17:00~18:00 ※Zoomによるオンライン開催
詳細及びお申し込み方法はマイページをご確認ください。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
2022/08/03セミナーのご案内:障害者雇用における、新たな視点や発想を「当事者」と共に考える 9月7日開催
東京大学エクステンション株式会社は、株式会社ココルポートとの共催で「障害者雇用の新視点コース」を11月より開講します。
これに先立ち、9月7日(水)に同コース講師陣による、障害者雇用に関する重要な視点を「当事者」の角度からご紹介する無料セミナーを開催します。
日時 : 2022年9月7日(水)16:00-17:00(開場15:45)
費用 : 無料
講義形態: オンライン
対象 : ⃝障害者(当事者)への理解を深め、新たな考え方を学びたい方
〇障害者雇用・採用の課題解決に取り組む企業の方
〇ダイバーシティ、インクルージョンなどのテーマで人事施策を検討している企業
の方
●詳細、および申し込みはこちらです。◆申込締切:2022年9月5日(月)◆
主催: 東京大学エクステンション株式会社
共催: 株式会社ココルポート
2022/08/03データ分析コンペティションの結果報告
東京大学エクステンション株式会社では、2022年6月21日~7月31日、東大データサイエンススクール受講生を対象とした「データ分析コンペティション」を初開催いたしました。
おかげ様で多くの方に参加いただき、以下のような結果となりましたのでご報告します。
<結果>
順 位:第1位 curlin 様
参加者:34名
課 題:「中古車価格の予測」(回帰問題)
習得したスキルを実践に生かすためのトレーニングの場として、当社では今後も「データ分析コンペティション」を随時開催していく計画です。
2022/08/01システムアップデートのお知らせ
8月1日よりマイページの仕様が変更されました。
<変更内容>
1.マイページにメニュー画面を追加しました。
2.マイページの講座情報ページが変更されました。
・講義資料・宿題データのダウンロードが可能になりました。
・受講レポート提出フォームのURL・シラバス・注意事項を閲覧可能になりました。
・宿題のデータ提出が可能になりました。
3.マイページの修了一覧ページが新規設置されました。
・修了証及び講座受講証明書のダウンロードが可能になりました。
<注意点>
・東大データサイエンススクール 2022年第2期データサイエンティスト本格養成コース(8月9日データサイエンス入門講義より開始)以降のコース(単科受講生も含む)受講生より変更内容「2」「3」をご利用いただけます。
・それに伴い、受講生クラウド(DirectCloud)の使用を停止いたします。
・それ以前に開講したコースをご受講中の場合は、8月9日以降に開催される講義をご受講される場合であっても、従来と運用は変更ありません。
・受講生クラウドをご利用中の方は引き続きご利用いただけます。
ご不明な点がありましたら、以下問い合わせ先までメールにてご連絡ください。
問い合わせ先:
○東大データサイエンススクール受講生
東大データサイエンススクール事務局:jimukyoku_dss@utokyo-ext.co.jp
○その他のスクール受講生
スクール事務局:school@utokyo-ext.co.jp
○AS-Lab利用者
AS-Lab事務局:as-lab@utokyo-ext.co.jp
2022/06/21セミナーのご案内:学びと挑戦を続ける若手社員がもつ「探究力」とは? 7/20開催
東京大学エクステンション株式会社は、7月20日(水)、株式会社ウィル・シードが主催する上記セミナーに共催します。
本セミナーでは、新しい知を主体的に学び、挑戦を続ける若手社員に必要となる「探究力」の可能性について考えます。
当社代表取締役社長の山本貴史が登壇します。
日時: 2022年07月20日(水)13:00-14:00(開場12:45)
費用: 無料
形態: オンライン
対象: 人事・教育ご担当者 様/ 経営企画室 ご担当者様
詳細および申し込みはこちらです。◆申込締切:2022年7月19日(火)12:00◆
https://www.willseed.co.jp/seminar/hrdtokyo220720/
主催: 株式会社ウィル・シード
共催: 東京大学エクステンション株式会社
2022/05/30受講生限定のデータ分析コンペティション開催のお知らせ
東京大学エクステンション株式会社が運営する東大データサイエンススクールでは、データ分析にフォーカスしたコンペティションを初開催いたします。
協業パートナーである株式会社SIGNATEのプラットフォーム(SIGNATE Cloud)を活用し、東大データサイエンススクール受講者が学んだスキルを実践的な課題に挑戦する場を提供します。
- 参加資格 : データサイエンススクール受講生(現在お申込中および受講経験者を含む)
- 申込受付 : 2022年5月30日(月)~7月28日(木)
- 実施期間 : 2022年6月21日(火)~7月31日(日)
- コンペ課題 : 「中古車価格の予測」
中古車の情報(メーカー、地域、製造年等)から、中古販売価格を予測(回帰問題)
- 優勝賞品 : 弊社動画配信コンテンツ「AS-Lab(アスラボ)チャンネル」の見放題視聴権(1年間)
- 申込方法 : 受講生用マイページより以下のコースにお申込みください
「【データサイエンススクール受講生限定】SIGNATEデータ分析コンペティション(無料)」
詳しくはこちらをご覧ください。
お申込みはマイページの〔お知らせ]からお願いします。
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/login
2022/05/20機械学習入門講座(変更前:8月19日開講→変更後:9月2日開講)における日程変更について
8月19日に開講予定でした機械学習入門講座の講義日程が以下のとおり変更となりました。
<変更前日程>
機械学習入門/1 2022年8月19日(金)14:40-17:50
機械学習入門/2 2022年9月 2日(金)14:40-17:50
機械学習入門/3 2022年9月 9日(金)14:40-17:50
↓
<変更後日程>
機械学習入門/1 2022年9月 2日(金)14:40-17:50
機械学習入門/2 2022年9月 9日(金)14:40-17:50
機械学習入門/3 2022年9月16日(金)14:40-17:50
7月15日に開講する文系のためのデータサイエンス挑戦コース(2022年度第2期)の受講をご検討の方はご注意ください。
講義スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
https://www.utokyo-ext.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/lecture_schedule.pdf
2022/05/102022年8月開講データサイエンティスト本格養成コース・講座申込受付開始
2022/04/142022年7月開講コース・講座申込受付開始
2022/04/12オンライン個別説明会の実施について
オンライン会議システムを利用した個別説明会を実施しています。
東大データサイエンススクールのカリキュラム、講義内容、サポート体制などについて、ご説明いたします。
また、ご質問事項や、特にお聞きになりたいことなどにも、詳しくお答えいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
<オンライン個別説明会PDF>
2022/04/11サーキュラーエコノミースクール開講記念セミナーのお知らせ
2022/04/01研究動画配信チャンネル「AS-Lab」申込受付開始
研究動画配信チャンネル「AS-Lab」の申し込み受付を開始しました。
形態: オンデマンド配信
◆ お申し込みはこちらから
https://www2.utokyo-ext.net/mypage/entry/?school_id=AS-Lab
◆ 詳しくはこちらをご覧ください
https://www.utokyo-ext.co.jp/as-lab/top
2023/02/22システムメンテナンスのお知らせ: 2/27(月)17:00~17:30頃(予定)
以下の日時にシステムメンテナンスを実施いたします。
●実施日時: 2/27(月)17:00~17:30頃(予定)
メンテナンス作業中は、ご利用に支障がある場合がございます。 コース・講座をお申し込みいただく場合は、この時間帯を避けてお手続きください。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
2022/02/08「よくある質問」の”データサイエンス/受講修了証について”を更新
2021/12/282022年4月開講コース・講座申込受付開始
2021/11/18健康経営デザインスクール「レクチャーシリーズ」のご案内
2022年1月より、健康経営デザインスクール「レクチャーシリーズ」が開講します。
●テーマ: 「健康経営」を多角的に探り、デザインする
●期間: 2022年1月21日(金)~3月4日(金) 全6回
詳しくはこちらをご覧ください。
お申込は11月末より、当ウェブサイトにて受付開始となります。
2021/08/05コース・講座の申し込み締め切り期限について
お申し込みの締め切り期限が【講義開始8営業日前まで】に変更になりました。
お申し込みをご検討いただく際には締め切り期限にご留意いただけますようよろしくお願いいたします。